三河松平家の産土神、六所神社の魅力

スポンサーリンク

三河松平家の産土神、六所神社の魅力

六所神社とは。

六所神社は、愛知県岡崎市に鎮座する神社です。徳川家の先祖である三河松平家の産土神として信仰されています。本殿、拝殿をはじめとする多くの建物が、国の重要文化財に指定されています。

六所神社の歴史と由来

六所神社の歴史と由来

六所神社の歴史と由来

六所神社の創建は、神功皇后の時代まで遡ります。皇后が三韓征伐の際にこの地に立ち寄り、戦勝を祈願したと伝えられています。その後、当地を治めた松平氏の崇敬を受け、江戸時代には徳川将軍家の祈願所にもなりました。明治の神仏分離令により、神社と寺院に分かれましたが、現在でも両者が隣り合って鎮座しています。

六所神社の本殿は、三間社流造で、国の重要文化財に指定されています。本殿には、素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴命、少彦名命、天照大御神、月読命の六柱の神々が祀られており、この六柱の神々は、農耕、商工業、厄除け、交通安全、家内安全などのご利益があるとされています。

六所神社の境内にある建造物と文化財

六所神社の境内にある建造物と文化財

六所神社の境内には、国・県・市の重要文化財に指定されている建造物や文化財が数多く残されています。中でも必見なのは、本殿と随神門です。本殿は室町時代の建築で、国の重要文化財に指定されています。華やかな彫刻が施された屋根や、鮮やかな朱色の柱など、その美しさは圧巻です。随神門は江戸時代の建築で、県指定の重要文化財です。威厳のある門構えと、左右に鎮座する随神像が印象的です。

また、六所神社には、本殿と随神門以外にも多くの文化財があります。国指定の重要文化財である「六所神社絵巻」は、神社の歴史や神事の様子が描かれた貴重な絵巻物です。県指定の重要文化財である「石灯籠」は、江戸時代の初期に作られたもので、当時の高度な技術力がうかがえる逸品です。このように、六所神社には、歴史的にも芸術的にも価値のある建造物や文化財が数多く残されています。それらを鑑賞しながら、神社の歴史や文化を学ぶことができるのも、六所神社の魅力の一つです。

六所神社の年間行事と祭礼

六所神社の年間行事と祭礼

六所神社の年間行事と祭礼

六所神社では、一年を通して多くの年間行事や祭礼が行われています。その中でも特に重要なものは、以下の3つの祭礼です。

1. 例祭(4月15日)
六所神社の最も重要な祭礼で、例年4月15日に開催されます。例祭では、六所神社に祀られている六柱の神々が、氏子たちの願いを叶えるために、毎年この日に集まると言われています。例祭当日は、六所神社の境内が多くの参拝者で賑わい、神輿の渡御や様々な神事が行われます。

2. 夏祭り(8月14日~16日)
六所神社の夏祭りは、毎年8月14日~16日の3日間開催されます。夏祭りは、五穀豊穣や無病息災を祈願するお祭りで、六所神社の境内には多くの露店が立ち並び、多くの人で賑わいます。また、夏祭りの期間中には、六所神社で様々な神事が行われます。

3. 秋祭り(10月15日)
六所神社の秋祭りは、毎年10月15日に開催されます。秋祭りは、収穫を感謝し、五穀豊穣を祈願するお祭りで、六所神社の境内には多くの農作物が奉納されます。また、秋祭りの期間中には、六所神社で様々な神事が行われます。

タイトルとURLをコピーしました